おせちはもともと神様に供えた料理でした。
正月だけでなく、暦の上の区切りであった人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句に神様にお供えをした「お節供」が起源となっています。
江戸時代には、日ごろの主婦の労をねぎらい、正月三が日くらいは料理を作らなくてもよいようにと作り置きのきく料理を作り、餅を食べて正月をすごす習慣ができあがりました。
四段の重箱に、春夏秋冬を象徴させる詰めかたをするようになったのも、江戸時代のことです。
当時は昆布巻、牛蒡、人参、蓮根、くわい、ごまめなどを使った煮物が多かったようですが、明治時代の終わりごろになると、砂糖と大豆が材料としてたくさん使われるようになり、きんとんなども加わり、ほぼ現在のかたちになりました。
おせちのメニューは時代によっても、また地方によっても非常に異なります。
できればオリジナリティーをいかしたわが家のおせちを作って、子供から孫へと伝えていきたいものです。
大橋直久(マナー講師)