相互で理解し合っているかを確認しながら話をすすめる

誤解を招かないで、顧客を納得させるよう話をすすめるためには、「ラポール」ということを知っておくと便利です。

フランス語で「調和」とか「一致」を意味する言葉ですが、これは対話のもっとも理想的な状態をさします。

つまり、いま自分と、相手との間で、話の進展具合がどうなっているかを考え、一致させる必要があるということです。

二人の人間が対話をする場合、考えられるのは、つぎの五つのケースです。

(1)両方がわかっていないことを知りながらだまっている
(話し手が、表現がへたで、聞き手も聞き方がへた。それぞれがあとで修正しようと思っている)

(2)話し手がへたなために、聞き手によくわからない

(3)話し手は正しく表現しているが、聞くほうが聞きちがえる

(4)双方が理解しているようで、じつは誤解している(1とちがって双方気がついていない)

(5)相互理解(双方が正しく話し、まちがいなく聞いている)

この五番目の状態がいわばラポールですが、困るのは、他の四つの状態でも表面上はスムーズに対話をしているようにみえることです。

先の例でいえば、両替で問題をおこしたのは、話し手がへたなためです。

割引手形の場合は、聞くほうの早合点ともいえるが、結果的には双方の誤解です。

交渉ごとでは、「いった」「いわない」でもめることがありますが、そういうことがおきるのは、ラポールの状態で話がすすまなかったからといえます。

話すときは、つねに相手に自分の話していることが、正しく伝わっているか、相手が不愉快になったり、内容を誤解していないかを、確かめる必要があります。

大橋直久(マナー講師)

このブログ記事について

このページは、-が2017年2月 8日 10:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「歯にコロモを着せぬ」などの誤用には気をつける(大橋直久)」です。

次のブログ記事は「改革は急なほうがよい~ゆでカエルの話(大橋直久)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。