大橋直久の最近のブログ記事

■お見合いで、ふたりにする場合
はじめは食事に行かせるのがもっともよい方法です。

ふたりだけで食事をすることによって、食べ物の好みもわかりますし、食事をしながら、次にどこに行くかを考えたり、話し合ったりすることができます。

話の種がつきないような場合でも、仲人や、付き添い人が同席する時間は、一時間ぐらいが適当でしょう。

あまり長くなると、かんじんのふたりが、肩をこらしてしまいます。

長くても二時間が限度です。

■ふたりだけにする場合の注意
ふたりだけにするについては、仲人は事前に、双方の両親の了解をとっておきます。

同時に、当の男性には、何時までには女性を自宅まで送り帰すようにと注意しておきます。

はじめてのデートでは、暗くならないうちに女性を自宅に帰すのがエチケットです。

あらかじめ、見合いの席のあと、ふたりで、食事に行くよう伝えておけば、その心づもりができていますから、スムーズに運びます。



大橋直久(マナー講師)


(5)自分で用意する小物の確認

店や式場によって多少違いますが、自分で用意する小物は次のとおりです。

打ち合わせの際確認しておき、忘れ物のないよう注意します。

〈女性洋装〉下着、ストッキング、靴

〈女性和装〉肌着、腰ひも、だて巻き、裾除け、帯前板、帯枕、ガーゼ、衿芯用和紙など

〈男性和装〉下着、足袋、ぞうり

〈男性洋装〉下着、ハンカチ、靴下、靴

他にも、ドレスは自分で作り、ベールを借りる、付属品を借りる、といった一点借りもできます。

また、自分に合うものがなかったり、どうしても新しいものを着たい場合には、早めに申し込めば、用済みになったら貸し衣裳として下取りをしてもらう約束で、作ってもらえます。

ただし、あまり奇抜なデザインでは無理です。



大橋直久(マナー講師)
〈雛人形〉の飾り方は、昔は、地方によって相違があり、また、時代によっても変化して、一様ではありませんでした。

それが、今月のように、人形は、内裏雛官女(三人)五人囃子随身衛士。

調度は、屏風(上方では、御殿)桜橘ぼんぼり重箱たんす長持はさみ箱鏡台針箱御膳菱台高杯三方、
それに、御駕籠御所車と、ほぼ全国的に一定のものが飾られるようになったのは、大正の終わりころ。

百貨店などで、雛人形と調度を組にして売り出しはじめてからだといわれます。

これらを全部そろえたときの飾り方は、だいたい、調度をへらして五段に飾る場合も多く、

また、経済的な事情などで、子どもの初節句には、内裏雛と屏風、それに、ぼんぼりと菱台程度のものをそろえ、

以後、毎年、数品ずつふやしていき、雛段も、一段から三段、五段とふやしてゆく例も少なくありません。



大橋直久(マナー講師) 
赤ちゃん誕生も、めでたい、めでたいで、あれこれと行事を経過、最初のひと区切りを画しますと、いよいよ本格的子育てのはじまりです。

子育てには、いいお母さんを必要とするのはもちろんですが、いいお父さん(夫)、そして少なくとももうひとり、いいお手伝いさんが得られたら申し分ないでしょう。

それには、いわゆる"お手伝いさん"とはかぎりません。

妻の、夫のご両親(特におかあさん)その他であるのはいうまでもないことです。

この子育ての協力者がなかったら、共働きする(もしそれを欲するとしても)なども、なかなかむりではないでしょうか。

わかっていることながら、あえてつけ加えさせていただくわけで、たとえば、いい、悪いのけじめを、幼いころからはっきりさせるとか、能力を無視した期待をしないとかは、つけ加えるまでもない常識でしょう。

大橋直久(マナー講師)
今日のわが国では、見合い結婚でも見合いのあとは自由に交際するというように、結婚の仕方は昔ながらで、男女交際の仕方は新しいのが一般です。

評論家風にいえば、ある領域では伝統を犠牲にして新しい方法をとり、ある面では新しいものをつくりだすことを犠牲にして、古いものを保存していくという二重性になりましょう。

これがよい、悪いはとにかくとして、結納式のあとは結婚式の準備です。

それには式の日取り決め、式場と披露宴会場の申し込み、嫁入り道具や新しい家庭を持つに最低必要と思われる買物リストの作成、招待者定め、招待状つくり、式場の注文、新婚旅行の手まわし、記念品や婚家へのおみやげ用意、名誉媒酌人や披露宴司会者の依頼など、一々あげれば際限もありません。

要するに人生最高のお祭りであり、祭りにセレモニー(儀式)とフェステバル(祝宴)はつきものです。

大橋直久(マナー講師)
男性本人は、女性の場合と同じ作法で目録に目を通し、あいさつを返します。

ここで仲人は「めでたくご婚約が成立いたしました。まことにおめでとうございます」というように、結びの祝詞を述べます。

両家一同、礼をし、謝意を述べて結納の取り交わしが終わります。

このあと、仲人から、桜湯・菓子・祝い膳などが出され、歓談します。

この場合、仲人へ双方で手土産を用意し、後日、改めて本人あるいは親が、「御礼」または「御祝儀」として届け、費用を分担します。

両親の承諾・上役へのあいさつ・相手の自宅を訪ねたときは、礼儀正しくします。

大橋直久(マナー講師)

仲人がこれに対してあいさつを返し、仲人夫妻が結納品を受け取り、床の間あるいは洋室なら用意した正面テーブルに置きます。

男性側の結納品は、男性側の座る側、上手(床の間に向かって右)に、女性側は下手に置きます。

一同が着席したら仲人夫妻が下座に座り、仲人が「結納の品の交換を取り次がせていただきます」という主旨のあいさつを述べます。

これに対し、両家一同が一礼し、男性側の父親が代表してあいさつを返します。

このあと、仲人夫人が立って一礼し、中央をまっすぐ床の間の前に進み、男性側の結納品を献上台に載せたまま両手で持ち、女性本人の前に、正面を本人に向けて置きます。

仲人夫人はもう一度立って家族書・親族書を取り、女性本人の前に戻り、結納品の脇に置きます。

仲人夫人が席に戻ったところで、仲人が「幾久しくお納めくださるよう」と口上を述べます。

大橋直久(マナー講師)
例)

拝啓

枯れ葉の色も悲しげな淋しい季節となりましたが、皆様方には、ますますご健勝のことと拝察いたします。

このたび、私どもの結婚にあたりましては、お心のこもったお祝辞をいただき、そのうえ、お祝いまでいただきまして、まことにありがとうございました。

厚く御礼を申しあげます。

新婚旅行より帰りましてから、左記の住所にて、ささやかながら新しい生活を始めております。

お近くにおこしの節は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。

では、略儀ながら書中をもってご挨拶まで。

敬具
平成○年○月○日
東京都○市○町○番○号丸山○夫○子


///////////////////////////

結婚通知状やお祝い返しは、披露宴に出席しなかった人、できなかった人に対してしますが、披露宴に出席した人に対しては、やはり結婚後一か月以内に礼状を出します。

忙しい中を披露宴のために時間をとらせ、お祝いの心配までさせたわけですから、その後知らん顔では無礼というものです。

新居の通知を兼ねて礼状を出すのを忘れないように注意しましょう。

印刷でも手書きでもかまいませんが、印刷の場合は刷りあがるまでに時間がかかりますから、早めに手配しておく必要があります。

大橋直久(マナー講師)
「ご来賓の皆さま、そして親族の皆さま、本日はお忙しいところを、私たちふたりのためにご出席くださいましてありがとうございました。

心からお礼を申しあげます。

村井○助様ご夫妻をはじめ、皆さま方のお力添えで、今日のこの日を迎えることができましたことを、私たちは幸せに思い、心から感謝いたしております。

また、多数の方々からご祝辞と励ましのお言葉をいただき、身に余る光栄と存じております。

今日より新たな未来に向かって一歩ずつ歩いてまいりますが、ふたりともまだまだ未熟者です。

今後も皆さまのご指導を仰がなければなりません。

一生懸命がんばりますが、どうぞ皆さま方、今後ともよろしくお願い申しあげます。

今日は、いろいろと気がきかず、至らない点があったことと思いますが、どうぞお許しください。

簡単ですが、これをもってご挨拶に代えさせていただきます。

本日はほんとうにありがとうございました」

大橋直久(マナー講師)


文書の基本構成(大橋直久)

一般的なビジネス文書や事務的文書は、ほかの文章にくらべて、簡単明瞭を主体としています。

要件が簡単なものは、前文などを省略して、主文だけでも目的が達成される場合もあります。

文書の基本構成は前文、主文、末文の型で組み立てるのが無難です。

末文は、事務上の手続きや指示「なお書き」や「追って書き」による注意事項、「記」としてまとめられた主文の詳細(実施要領、注意事項などの箇条書き、図表など)を書く、重要な締めくくりの部分となります。

結びのあいさつも最近では「心のこもらない、おざなりのものなどは不要だ」という風潮が強くなっていますが、まだ全廃というところまではいっていません。

ていねいなだけでいいというのではありませんが、心を込めたことばを選び出す努力は、必要といえましょう。

大橋直久(マナー講師)

これは米国・ミシガン大学テイシー教授の実験による話だが、「オーブンにのせた鍋に水を張り、そこにカエルを入れて徐々に暖めていくと、カエルは居心地がよく、飛びだそうとせずに最後はゆであがって死んでしまう」ということだ。

しかし、「沸騰した湯鍋に投げ込まれたカエルは、瞬時に鍋から飛びだして助かる」

職場の問題解決も徐々にするよりも、急なほうがよいという例えである。

松下電器の元社長 山下俊彦氏はものごとの改革について、次のように述べている。

『会社が大きくなったり、その業績が上っていると、まだ大丈夫と誰もが油断する。

というよりも社員が危機のセンサーに鈍感となる。

だから業態改革は、十人中に九人が反対している時期に着手せよ』

『十人中に九人がピンチと思ったときは手遅れだ』

現状に安住を戒め、常に問題意識と危機意識をもって対応することだ。

大橋直久(マナー講師)
電車の中吊り広告に「日本武尊」と大書してあるのをみて、「ニッポンプソンって誰?」
と連れの男性に大声で聞いた女性がいました。

本人は知らないから平気ですが、聞かれたほうが真っ赤になったという話があります。

人名だけでなく、日常的に使用される言葉にも誤用がけっこうみられます。

「歯に衣(キヌ)着せぬ」が「歯にコロモ着せぬ」、
「目(マ)のあたり」が「メのあたり」、
「はらわたが煮えくりかえる」が「胸が煮えかえる」になったりするのは珍しくありません。

つねに正しい言葉づかいに気をつかい、お互いに、日ごろつかう言葉に誤用がないか注意し合うなり、調べるなりする努力が必要です。

オフィスの机の上に、言葉の辞典の一冊くらいはおかなくてはいけないのです。

大橋直久(マナー講師)

おせち料理(大橋直久)

おせちはもともと神様に供えた料理でした。

正月だけでなく、暦の上の区切りであった人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句に神様にお供えをした「お節供」が起源となっています。

江戸時代には、日ごろの主婦の労をねぎらい、正月三が日くらいは料理を作らなくてもよいようにと作り置きのきく料理を作り、餅を食べて正月をすごす習慣ができあがりました。

四段の重箱に、春夏秋冬を象徴させる詰めかたをするようになったのも、江戸時代のことです。

当時は昆布巻、牛蒡、人参、蓮根、くわい、ごまめなどを使った煮物が多かったようですが、明治時代の終わりごろになると、砂糖と大豆が材料としてたくさん使われるようになり、きんとんなども加わり、ほぼ現在のかたちになりました。

おせちのメニューは時代によっても、また地方によっても非常に異なります。

できればオリジナリティーをいかしたわが家のおせちを作って、子供から孫へと伝えていきたいものです。

大橋直久(マナー講師)

初午(大橋直久)

初午について紹介します。

お稲荷様は、全国でもっともお宮の数が多い神様です。

各地の稲荷神社や小さなほこらで、2月の最初の午の日には、お祭りが行なわれています。

京都の伏見稲荷、愛知県の豊川稲荷が有名です。

稲荷は元来、豊作を願う農耕の神様でした。

江戸時代に商売の神様に転じ、狐が稲荷の使いとされています。

東京でも、昭和の初めまでは初午の祭が盛んで、町内の稲荷のほこらを掃除し、家庭では行燈に火を入れて子供たちを招き、煮しめや赤飯、稲荷ずしをふるまいました。

豆腐屋も「こんちは~、うまのひ~」と売り声をあげながら、油あげを売り歩きました。

大橋直久(マナー講師)
社内恋愛は、オープンにしないことが鉄則です。

仲がよい人にナイショで打ち明けたとしても、いつの間にかまわりに広がってしまう可能性があります。

どうしてもおつき合いしたい場合は、周囲に知られないように気をつかいましょう。

それでは、なぜオフィス内で堂々とつき合うのはいけないことなのでしょうか?

それは、恋愛はプライベートな問題なので、仕事の場に持ち込むのは不適切だからです。

社内恋愛が知れ渡れば、まわりも気をつかいます。

場合によっては気まずい思いをさせたり、人間関係がギクシャクすることもあるでしょう。

可能性として、2人が別れたあとのことも考えなければなりません。

女性の勘は鋭いため、些細なことで「あの2人は怪しい」と思われてしまいます。

上記のようなことも含め、まわりにわからないようにつき合うためにはどうすればよいのかを、彼と2人で徹底的に話し合うようにしましょう。

また、まわりに知られてしまったとしても、オフィスではほかの人と同様の態度で接することが大切です。

大橋直久(マナー講師)


1時間ほどたってもお客様が帰らないような場合は、1時間おきを目安に新しいお茶をもっていきます。

新入社員のうちはタイミングがわかりにくいため、先輩に「そろそろお茶を替えたほうがいいですか?」と尋ねるとよいでしょう。

このとき、最初が日本茶の場合はコーヒーにするなど、お茶の種類を変えると親切です。

お茶を取り替えるときには、応接室に入ってから「失礼いたします。お茶をお取り替えいたします」といって会釈をします。

そして、上座のお客様から、「失礼いたします」といってお茶を取り替えていきます。


正しいお茶の置き方

お客様の正面に模様がくるように置く

茶托の木目は横向きが基本

コーヒー・紅茶の場合

持ち手が左手にくるように置く

スプーンは手前に、砂糖や ミルクはカップの向こう側に置く

ミルク、砂糖、スプーンは 別容器に入れる

大橋直久(マナー講師)

紹介されたら、相手の名を正しく覚え、会話のなかで相手の名を呼びかけるように心がけると、親しみがあって好感を持たれます。

その点外国人は、紹介された人の名をじつによく覚え、感心させられます。

私がその疑問をお友だちのアメリカの婦人にたずねましたら、「努力です」という返事に赤面したことがあります。

紹介のときの人の名まえは、十分注意して、一度で正確に覚えるように努力することが、紹介の作法上大切です。

名まえの二度聞きは失礼ですから、不正確なときは、あとで第三者に確かめます。

しかし珍しい名まえの場合は「どういう字を書くのですか」と聞いてもよろしいでしょう。

外国人の場合も「どのようなスペルですか」と聞くのはさしつかえありません。

大橋直久(マナー講師)
別名:エラチオール・ベゴニア

リーガース・ベゴニアはエラチオール・ベゴニアの一品種群で、鉢を覆うように次々と花を咲かせ一鉢でも充分楽しめるため、ベゴニア類の中でも特に人気があります。

花は一重と八重があり、赤、白、ピンク、黄など花色も豊富です。

温度変化に弱いので注意が必要ですが、管理がよければ約2か月間に渡り次々と花を咲かせます。

品種によっては吊り鉢に仕立てることもできます。

光線不足になると花もちが悪くなるので、特に開花時期は注意します。

遅霜の恐れがなくなったら戸外の日当たりに出し、6月下旬ごろからの夏の高温期は風通しのよい半日陰で管理します。

冬は夜間暖房のある部屋に置き、日中はガラス越しの光に充分当て、13℃以上で管理すると花が咲き続けます。

大橋直久(マナー講師)
特に窒素分が多いと葉ばかり大きくなり、花つきが悪くなります。

したがって、肥料は生育期間の4~9月に、窒素分の少ない緩効性肥料を1~2か月に1回、または1000倍の液肥を月2~3回水やり代わりに施します。

12℃以下の低温が続くと休眠期に入るので、秋になり気温が下がってきたら水やりを徐々に減らします。

葉が枯れたら地上部を切り取り、鉢ごとビニール袋に入れ、室内の暖かくて暗い場所で冬越しさせてください。

翌年3~4月ごろ球根を掘り上げ、古土と根を取り除いて新しい用土で植え替えます。

用土は赤玉土6・腐葉土3・鹿沼土1の混合土など排水性、保水性のよい土で、鉢は4~5号に1球が目安です。

大橋直久(マナー講師)
別名:オオイワギリソウ、シンニンギア/イワタバコ科/球根植物

ビロード状の光沢を放つ鮮やかな大型の花と濃緑色の葉のコントラストが、いかにも熱帯産らしい植物です。

個性が強いので好き嫌いの分かれるところですが、弱光を好むので、花の少ない夏に室内で観賞できる貴重な鉢花です。

一重咲きが一般的ですが、八重咲きの品種もあり、変化に富んだ花色も魅力です。

セントポーリアの仲間で他の草花と寄せるのは難しいので、単品で楽しみましょう。

強い光に当たると葉焼けを起こしますが、部屋の奥では光線不足で花つきが悪くなります。

花を次々と咲かせるためには、レースのカーテン越しの光の当たる窓際に置き、朝夕はカーテンを開けて日に当てて育てます。

大橋直久(マナー講師)
(3)〈男性側〉ありがとうございます。

ご丁寧な結納の品々、幾久しくお受けいたします。

......これは受書でございます。

よろしくお取り次ぎくださいますよう、お願い申し上げます。

〈仲人〉かしこまりました。

それでは、確かにお届けしてまいります。

(4)再度女性宅において
〈仲人〉ただいま、××様へご結納の品をお納めしてまいりました。

これが受書でございます。

これにて、ご両家の結納、めでたく相ととのいました。

まことにおめでとうございます。

大橋直久(マナー講師)
(1)男性宅において
〈仲人〉このたびは、○○家、××家ご両家のご縁談がめでたくととのわれまして、おめでとうございます。

本日はお日柄もよろしく、謹んでご結納お取り次ぎの役目、つとめさせていただきます。

〈男性側〉本日はご多忙のところ、お役目まことにありがとうございます。

結納の品を先様へお納めくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

〈仲人〉確かにお預かりいたしました。

さっそく、××様へめでたくお納めにまいります。

(2)女性宅において
〈仲人〉このたびは、○○家ご子息様とのご縁組がめでたく相ととのわれ、まことにおめでとうございます。

本日はお日柄もよろしく、○○家よりご結納の品をお届けにあがりました。

どうぞ、幾久しくお納めくださいますようお願いいたします。

大橋直久(マナー講師)
赤ちゃんに初めて御飯を食べさせる行事をお食い初めといい、箸初めとか、箸揃えとも呼ばれます。

一生食べることに困らないようにと祈りをこめ、生後百日目に行なわれるのがふつうです。

お膳の上に、赤飯、尾頭つきの鯛、香の物、すまし汁などを添え、年長の女性が、一粒でも成人と同じものを食べさせるというしきたりです。

正式なお祝いの食器は、素焼きのものか漆器といわれていますが、最近では、離乳食用のプラスチックのものも多く使用されています。

また、お膳の上に赤ちゃんの離乳食をそろえて、年長者に食べさせてもらうのもよいでしょう。

大橋直久(マナー講師)

モクレン(大橋直久)

モクレンは大きな舅定をしないで、余分な枝を軽く切るだけにします。

冬の間に枝を剪定すると、せっかくできた蕾を切りおとしてしまうからです。

モクレンの仲間のコブシ、ハクモクレンなどもおなじく、花芽分化は新しい枝に5月中下旬頃におこなわれるものです。

その後夏の間に充実しながら、秋には大きい蕾となって、翌年の早春に開花するわけです。

花つきをよくするためには、6月以後から花が開くまでの間は、とくに邪魔になる枝以外は切らないことです。

冬の1~2月の勢定では、余分なひごばえ、こみ枝などを切るにとどめ、樹形を整える剪定は花が咲き終ったらすぐにやることです。

この時期より遅くなると新芽がのびはじめ、剪定することによって、樹勢を弱める結果になり、その後の生育がよくありません。

モクレン類は樹齢がたつにつれて移植がむずかしくなります。

モクレンは3~4メートルの高さで株立ちになり、ハクモクレン、サラサモクレン、コブシは大木になるので、はじめから植え場所をきめて植えることです。

大きくなって植えかえる事情が生じたときは、11~2月の間に根回しをしておくと、一年後には細根が多くでて、移植がらくにできます。

植え場所は肥沃な適湿地で、日当りのよいところをえらびます。

大橋直久(マナー講師)
アカシア類は、オーストラリア原産の常緑樹で、500種以上もある。

庭園向きの種類はモリシマアカシア、フサアカシア、ハナアカシアの三種で、葉は年中緑色を保ち、樹冠いっぱいに黄色球状花をつけるので珍重される。

生育地によって開花時期や生長の程度は一様でなく、瀬戸内海沿岸地帯での開花は、モリシマは2月と5~7月上旬の二回、ハナアカシアは3月上、中旬、フサアカシアは5月下旬というが、名古屋ではモリシマが3月下旬から4月中旬、ハナアカシアは3月上、中旬に咲く。

生育のためには年平均10~15℃を必要とし、最低気温がたびたび5℃を割るようなところでは、栽培が困難といわれているが、神奈川、静岡あたりまでは越冬する。

この木はほかの庭木と違って、温度さえあれば生長を続け、寒いところでも冬芽を作らずに、霜がおりるころになると、そのままじっとしている。

肥料木で、空気中のチッソを固定して土地を肥やすので、どんなやせ地でもよく育ち、乾燥にも強いが、粘質土や湿地には向かない。

大橋直久(マナー講師)

税効果会計(大橋直久)

税効果会計とは、企業会計における収益または費用と、税金の計算における益金または損金の認識時期に差異がある場合、法人税やその他利益に関連する金額を課税標準とする税金(「法人税等」)の額を適切に期間配分することにより、財務諸表上、法人税等控除前の当期純利益と法人税等を合理的に対応させることを目的とする会計処理である。

企業会計における利益と法人税法上の課税所得との差異は、収益または費用と、益金または損金の認識時期の差異と各々の範囲自体の差異から成る。

税効果会計の対象となる差異は前者の差異であり、このような差異を「一時差異」という。

例えば、税務上認められない債権の償却損を会計上認識した場合、評価損計上後の会計上の資産額と税務上の資産額との間に一時的な差異が生ずるが、この差額は、将来税務上の要件を満たした時に課税所得の計算上減算効果がある。

このような場合に、将来回収が見込まれる税金の額を「繰延税金資産」として資産計上するとともに、損益計算書上「法人税等調整額」として法人税等から控除するのである。

経済のグローバル化に伴う財務諸表の国際間比較を可能にするため国際会計基準の作成が進められているが、1999年4月以降開始事業年度よりその適用が義務づけられる税効果会計の導入は、国ごとの税法と会計を分離し、グローバルな会計数値の比較を可能にするためである。

大橋直久(マナー講師)

環境会計(大橋直久)

環境保全活動に伴う年間の金額・物質収支を会計的な枠組みで定量化してとらえ、環境管理活動の推進に使ったり、環境報告書などで外部に公表する取り組みを指す。

企業活動によって発生する環境コストや環境負債、環境対策の効果を貨幣単位で評価しようとする手法や、企業の環境保全活動を物量単位などで定量化して示すエコバランスなどを指す。

環境報告書やアニュアルレポート(年次報告書)などに掲載される、環境に関する記述情報を含める場合もある。

米IBMなど欧米企業のほか、トヨタ自動車、ソニー、富士通など日本を代表する大手企業が取り組み、注目を集めている。

企業内部で環境保全のための支出や効果を把握し、適切な環境対策を実施したいという動機のほか、金融機関など投資家を含めたステークホルダー(利害関係者)に環境対策の効率性をアピールし、企業価値を高める目的もある。

欧米では金融機関、NGO(非政府機関)、住民や消費者などが企業を環境という側面から評価・選別している。

大橋直久(マナー講師)

・「頭語」と「挨拶」を書く。

〈例〉(頭語)拝啓→前略→拝復→〈挨拶文例〉
「貴社、
素は格別のご愛顧をいただき、
(結語)敬具(一般的)草々(略式)敬具(返信用)
ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。
平ありがとうございます」

・「さて」「つきましては」「早速ながら」などに続けて用件を述べる。

・締めくくりの挨拶を書く
「まずは取り急ぎ、ご依頼申し上げます」

「まずはお知らせかたがた、お願いまで」

・敬具、草々。

・本文を補足して大切な事項を箇条書きで

(11)担当者名を入れる場合
く文例〉
「本件についてのお問い合わせは、担当○○部○○課△△までお願いいたします」

大橋直久(マナー講師)
ビジネス文書には、報告書などの社内文書と社外文書、つまり取引先などに出す業務に関わる文書がありますが、一般的なビジネス文書について述べてみます。

ビジネス文書を書くときに心得ておきたいことは、上司の指示を受けて個人が作成しても、あくまでも会社の意思表明であり、会社の責任になるということです。

作成後は上司の許可を得て発信します。

ビジネス文書は横書きが一般的です。

基本的なルールを覚えておくと便利ですので、取引先への「通知文書」の事例をあげておきましょう。

使用頻度の多い通知などは、基本のフォーマットを作成しておくと能率的です。

会社によって様式が変わることもありますので、その場合は会社の様式に従います。

大橋直久(マナー講師)

「女の子だから」「短大しか出ていないんだから」と、新人OLに対してはついつい甘やかしてしまいがちだ。

確かに失敗するたびに叱られてばかりいては、彼女たちも自信を失ってしまう。

かと言って「女の子だから」という甘やかしは本人のためにもならない。

早く仕事を覚えたい、仲間として認めてもらいたい、というのが彼女たちの本音なのだから、やさしく接する時は接する、厳しく注意する時は注意するといったケジメが必要である。

そうした厳しさを見せることで、新人OLは、「女性だからといって甘くはない」「自分には今以上の能力を求められている」と感じ取り、期待に応えようと努力するものだ。

大橋直久(マナー講師)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち大橋直久カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは礼儀作法です。

次のカテゴリは園芸です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。